Tuesday, November 19, 2013

ブログポスト5 (Project Outline)

みなさん、少年漫画が好きですか?笑えてアクションがたくさんあるので、今少年漫画はとても人気です。だから、とくにアメリカに、少年漫画だけ知っている人が多いです。でも、ほかの漫画もいいと思います。みなさん、「青年漫画」は何か知っていますか。「青年」の意味は十八歳から三十歳までの男の人です。だから、青年漫画はそんな人のための漫画です。青年漫画はたいてい少年漫画より現実的なので、もっとおもしろいと思います。
青年漫画のトピックスは戦争とか犯罪(はんざい)とか大人になることです。ユーモアとアクションもありますが、少年漫画と違って、青年漫画のフォーカスはたいていストーリーとキャラクター開発です。
どうしてアメリカに少年漫画の方が青年漫画より人気ですか。青年漫画のストーリがとても深いので、少年漫画よりわかりにくいです。そして、わかい人は青年漫画の現実的なトピックスに興味が少しないかもしれません。
今、ときどきほかの漫画を読みますが、漫画の中で青年漫画が一番好きです。興味があれば、ぜったい青年漫画を読んでみて下さい。

新しい言葉:
·        人気(にんき=popular
·        とくに(especially
·        現実的 (げんじつてき=realistic
·        戦争(せんそう=war
·        大人(おとな=adult
·        暴力(ぼうりょく=violence
·        開発(かいはつ=development

·        深い(ふかい=deep, profound

Wednesday, November 13, 2013

ブログポスト4(Revised)

今日の漫画は「キングダム」です。この漫画は春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい=The Warring States Period of China)についての漫画です。主人公の名前は「信」(シン)です。漫画の始まりでは、信と信の大切な友達(名前は「漂」(ヒョウ)です)は秦(しん= State of Qinの小さい村(むら=villageに住んでいます。信と漂は天下の大将軍(てんかのだいしょうぐん=Greatest General of the Heavens)になるように、毎日一緒に体を鍛えます(きたえます= to train)。ある日、王宮(おうきゅう=royal palace)の大臣(だいじん=cabinet minister がその村に来ます。名前は「昌文君」(ショウブンクン)です。昌文君は漂に明日から王宮で働けと言います。でも、信は来られません。

一ヶ月後、信はクーデター(coup d'état)の噂を聞きます。その夜、漂は村に帰って信に会います。でも、漂は死にかけています(dying)。漂が死ぬ前に、漂は信に秦の王(おう=king)を探し方を教えます。その後、信は秦の王に会います。この王の名前は「贏政」(エイセイ)。実は、漂が秦の王みたいなもので、王宮で漂の仕事は政をまもることでした。政は若いので、政のことがきらいな人が多いです。でも、贏政は中華の統一を目指します(ちゅうかのとういつをめざします=aims to unite all of China)。強いので、信は政の陸軍(りくぐん=army)に入ります。

すごくおもしろいので、「キングダム」は最近読んだ漫画の中で一番好きな漫画です。アニメもありますが、「キングダム」は漫画の方がいいと思います。歴史の漫画が好きなら、この漫画をぜひ読んで下さい!

Thursday, November 7, 2013

ブログポスト4-「キングダム」

今日の漫画は「キングダム」です。この漫画は春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい=The Warring States Period of China)についての漫画です。主人公の名前は「信」(シン)です。漫画の始まりは、信と信の大切な友達(名前は「漂」(ヒョウ)です)は秦(しん= State of Qinの小さい村(むら=villageに住んでいます。信と漂は天下の大将軍(てんかのだいしょうぐん=Greatest General of the Heavens)になるように、毎日一緒に鍛えます(きたえます= to train)。ある日、王宮(おうきゅう=royal palace)の大臣(だいじん=cabinet minister はその村に来ます。名前は「昌文君」(ショウブンクン)です。昌文君は漂に明日から王宮で働くと言います。でも、信は来られません。


一ヶ月後、信はクーデター(coup d'état)の噂を聞きます。その夜、漂は村に帰って信に会います。でも、漂は死にかけています(dying)。漂が死ぬ前に、漂は信に秦の王(おう=king)を探し方を教えます。その後で、信は秦の王に会います。この王の名前は「贏政」(エイセイ)。実は、漂が秦の王みたいので、王宮で漂の仕事は政をまもることでした。政は若いので、政のことがきらい人が多いです。でも、贏政は中華の統一を目指します(ちゅうかのとういつをめざします=aims to unite all of China)。強いので、信は政の陸軍(りくぐん=army)に入ります。


すぐくおもしろいので、「キングダム」は最近読んだ漫画の中で一番好きな漫画です。アニメもありますが、「キングダム」の漫画の方がいいと思います。歴史の漫画が好きなら、この漫画をぜひ読んで下さい!



Monday, November 4, 2013

ビデオブログ1


ブログポスト3(Revised)

今日の漫画は「あずまんが大王」です。みんなさん、知っていますか?けっこう有名な4コマ漫画(4-panel manga)です。高校の日常生活(にちじょうせいかつ=daily life)についての漫画なので、ストーリーはあまりありません。でも、この漫画の登場人物(とうじょうじんぶつ=character)はいろいろな人格(じんかく=personality)があっておもしろいと思います。

最初の登場人物は「滝野 智」(タキノ・トモ)です。智は負けず嫌いで(まけずぎらい=competitive)いつも元気な女の子です。智の勤勉な(きべん=serious, diligent)幼馴染(おさななじみ=childhood friend)は「水原 暦」(ミズハラ・キヨミ)です。よく「よみ」と呼ばれています(よばれる=to be called)。次の登場人物は「美浜 ちよ」(ミハマ・チヨ)です。十歳ですが、天才(てんさい=genius)なので、高校で勉強しています。頭がいいしお金もちだし何でもできるし、ちよに嫉妬して(しっとする=to be jealous)いる人が多いです。でも、ちよはかわいくて親切なので、友達も多いです。私の一番好きな登場人物は「榊」(サカキ)という女の子です。榊は背が高くてスポーツが上手でかっこよさそうですが、実に内気(うちき=shy)です。榊はかわいいものがとても好きです。たとえば、ねことかいぬとかぬいぐるみが好きです。でも、動物はのことがぜんぜん好きじゃありません。最後の登場人物は「春日 歩」(カスガ・アユム)です。大阪から来たので、歩はいつも「大阪」と呼ばれています。けれども、大阪は大阪人らしくありません。実は、大阪はちょっとぼーっとしています(spacey)。

「あずまんが大王」はすこし古いですが、とても笑える(わらえる=funny)と思います。この漫画は短いので、とても読みやすいです。忙しいとしても(even if)、読んで下さい!