Saturday, April 26, 2014

VB 2


ブログ5-大学を卒業すること (Revised)

もうこの時間になりましたね。。。

私はもうすぐ大学を卒業するのですが、最近とても悲しい感じがしています。プリンストンに入る前には、私の高校からこの大学に入学する学生は私だけなので、その時は少し寂しかったです。入ったばかりの時には、友達を少し作りましたが、本当に仲がいい友達があまりいなかったので、まだ寂しい感じがしていました。

昔から日本の文化や歴史に興味があって、三年生の時に日本語を取ってみようと決めました。その時には、それがいいかよくないか全然分からなかったのですが、そのような新しい経験がしてみたかったです。最初は誰にも知らなかったのですが、すぐに面白い人に会っていい友達ができました。皆さん、この日本語を勉強している二年間は本当に楽しかったんですよ。卒業したら、たまには私に連絡して下さいね。

Tuesday, April 22, 2014

ブログ5-大学を卒業すること

もうこの時間になりましたね。。。

私はもうすぐ大学を卒業するのですが、最近とても悲しい感じがしています。プリンストンに入る前には、私の高校からこの大学に入学する学生は私だけなので、その時は少し寂しかったです。入ったばかりには、友達が少し作りましたが、本当に仲がいい友達があまりいなかったので、まだ寂しい感じがしていました。

昔から日本の文化や歴史に興味があって、三年生の時に日本語を取ってみて決めました。その時には、それがいいかよくないか全然分からなかったのですが、そのような新しい経験がしてみたかったです。最初は誰にも知らなかったのですが、すぐに面白い人を会っていい友達を作って始めました。皆さん、この日本語を勉強している二年間は本当に楽しかったんですよ。私は卒業したら、たまには私に連絡して下さいね。

Tuesday, April 15, 2014

ブログ4-将来の日本語の計画 (Revised)

将来、日本語を使って色々したいことがあります。まず、いつか日本に行きたいです。日本に行ったことがあるクラスメートが多くて、自分は日本に行ったことがないので、ちょっと寂しい感じがします。何のために日本に行くかまだ決めていませんが、若し日本に行く機会があれば、絶対嬉しいです。専攻は電気工学なので、ある日、日本で働くかもしれません。また、私は日本に行きたい友達がいれば、多分将来に一緒に行きます。その他に、日本人か日本語に興味がある人と日本語を練習して日本語で話を続けたいです。この大学で日本語を勉強していた二年間には、色々な良い友達を作りました。また、大学の日本語の先生とも仲がよくなりました。いつまでも、その人たちと連絡したいです。そして、日本語で話せる新しい友達が作りたいです。

Self Reflection

It is always so hard to believe that I have only been studying Japanese for around two years, Although it has been a short time, I have learned so much. This year, I felt like my speaking in particular improved by an incredible amount. Last year, although I had some difficulties with memorizing Kanji and learning new grammar points, I always felt like speaking gave me the most difficulty. Now, however, I am much more comfortable speaking, and even if I still make plenty of mistakes I feel like most of the time l am able to get my point across. Listening, however, still gives me trouble, although that too is slowly but surely getting easier for me. After graduating, I will try my best to continue studying Japanese on my own, and hopefully to continue to improve. 

Thursday, April 10, 2014

ブログ4-将来の日本語の計画

将来、色々な日本語を使ってしたいことがあります。まず、いつか日本に行きたいです。日本に行ったことがあるクラスメートが多くて、自分は日本に行ったことがないはちょっと寂しい感じがあります。何のために日本に行くかまだ決めていませんが、若し日本に行く機会があれば、絶対喜びます。専攻は電気工学なので、ある日、日本に働くかもしれません。また、若し私と日本に行きたい友達がいれば、将来にたぶん一緒に行きます。その他に、日本人と日本語に興味がある人と日本語を練習して日本語で話続きたいです。この大学に日本語を勉強していた二年間には、日本語の授業で色々ないい友達を作りました。また、大学の日本語の先生とも仲がよくなりました。将来、その人たちとまだ連絡したいです。そして、新しい日本語で話せる友達が作りたいです。

Tuesday, April 1, 2014

ブログ3-過去の失敗をくよくよ考えるくせ (Revised)

今日のブログポストは過去(かこ=past)の失敗をくよくよ(worry about)考えるくせ(くせ=habit)について書きます。そのくせは確かによくないのですが、私は昔から時々そういうふうに考え込むことがあります。例えば、試験中には、何か小さな間違いをすれば、後でいつも気にします。そして、試験で何か知らないことがあれば、いつも「もっと一生懸命勉強した方がよかったのになあ」と思います。その問題は、試験だけでなく、他の状況(じょうきょう=situation)でもあります。私はそれで困っています。どうやってそんなに悪い考え方を直すかまだ分かりませんが、少しずつもっとよくになっています。最近、どんなに神様に祈っても、そう完璧な人にはならないことに気付いて、何か失敗したら、その時は自分を許して、次の機会にもっと頑張るという考えを持つようにしています。

Friday, March 28, 2014

ブログ3-過去の失敗をくよくよ考え方

今日のブログポストは過去(かこ=past)の失敗をくよくよ(worry about)考え方について書きます。その考え方が確かに悪いですが、私は昔から時々そういう考え方があります。例えば、試験中には、何か小さな間違いをすれば、後でいつも気にします。そして、試験で何か知らないことがあれば、いつも「もっと一生懸命勉強した方がよかったのになあ」という考えがあります。その問題は、試験にはだけでなく、他の状況(じょうきょう=situation)にもあります。私にとって、それは特に困っていることです。どうやってそんなに悪い考え方を直すかまだ分かりませんが、少しずつもっとよくになっています。最近、私はどんなに神様にいつも成功するように祈っても、そういう完璧な人にならないことに気付いて、今何かに失敗したら、自分を許して今度はもっと頑張るという考えを持つようにしています。

Thursday, March 13, 2014

ブログエッセー3(Revised)

 高校の時に、私は水泳部の部員でした。水泳部に入ったばかりの頃(ころ=approximate time)は、絶対に勝たなければならないという考えがありました。そのため、毎日のようにプールに泳ぎに行きました。でも、常に(つねに=constantly)勝つのはやはり無理なことです。私の水泳部でも他の高校の水泳部でも、私より泳ぐのが速い部員はたくさんいました。最初の水泳大会では、一度も勝たなかったです。

高1の時には、水泳部の友達があまりいませんでした。しかし、私は勝っても負けても、他の水泳部の部員はいつも私を応援しました(おうえんする=to support)。そのことに気付いた(きづく=to realize)ので、水泳部で本当にいい友達ができることにも気付きました。高2の時には、他の水泳部員と話したり色々な場所に行ったりしてとても楽しかったです。それから、友達がいれば負けても大丈夫だと考えるようになりました。

Tuesday, March 11, 2014

ブログエッセー3

高校の時に、私は水泳部の部員でした。水泳部に入ったばかり、絶対勝たなければならないの考えがありました。そのように、毎日のようにプールに泳ぎに行きました。でも、いつも勝つのはやっぱり無理でしょう。私の水泳部でも他の高校の水泳部でも、私より泳ぐのが速い部員はたくさんいました。最初の水泳大会には、一度も勝たなかったです。

その高1の時には、私にとって勝つことは一番大事で、水泳部の友達があまりいませんでした。しかし、私は勝っても負けも、他の水泳部の部員はいつも私に応援しました。そのことを気付きましたから、水泳部で本当にいい友達ができることも気付きました。高2の時には、他の水泳部員と話たり色々な場所に行ったりしてとても楽しかったです。それから、友達があれば負けても大丈夫の考えがありました。

Thursday, March 6, 2014

ブログ2-弟との関係 (Revised)

弟との関係

今日のブログポストは私と弟の関係について書きます。弟が生まれる前は、私はいつもいとこ(いとこ=cousin)と遊んでいました。私が一番年下だったので、彼らに子供扱いされたいました(こどもあつかいする=treat like a child)。ですから、弟が生まれた後で、どうやって弟の世話をしたらよいのかぜんぜん分かりませんでた。



弟は赤ちゃんの時にいつも祖父母に世話をされていたので、私とあまり遊びませんでした。でも、弟は歩いたり、話すことができるようになったら、いつも私と遊びたがりました (たがる = to want)。その時に、何をすればいいかぜんぜん分からなかったのですが、色々なゲームを発明して一緒に遊んでとても楽しかったです。それで、弟が5歳ぐらいの時に、私たちは水泳を習ってよくプールに行って一緒に泳ぎました。それからは、私たちはずっと二人で何でもしました。


,弟はまだ15歳ですが、もう私より背が高くて大人のようになりました。この4年間には私はいつも大学にいてあまり弟と会わないですが、週末には時間があればよくスカイプで話して家には帰った時によく遊びます。私たちは最近は、それぞれ(それぞれ=each, respectively)自分の生活がありますが、相変わらず仲がいいです(あいかわらずなかがいい=as close as ever)。


Self-Evaluation:

As usual, most of my errors were either tense/conjugation errors or difficulties with grammar structures. Despite the fact that I am still making a lot of simple mistakes, I feel like my writing ability has been steadily improving, and I have been trying more and more to use more varied vocabulary and complex grammar structures. 

Thursday, February 27, 2014

ブログエッセー2 (Revised)

今大学の四年生で毎日学食に行けないので、料理を作るのは全然上手じゃないですが、ルームメートと一週間当たり一度は料理をします。健康のために、いつも食習慣には気を付けています。たとえば、野菜はあまりおいしくないと思いますが、毎日ブロッコリーをはじめ野菜を食べるようにします。そして、鶏肉と牛肉が好きですが、魚と肉では体にいいのは魚の方ですから、レストランに食べる時に魚があればたいてい注文します。しかし、私には悪い食習慣もあります。カップラーメンは安いしカップにお湯を入れて3分待ってば食べられるし、一ヶ月当たり何食も食べます。そして、フライドチキンやピザやハンバーガーがとてもおいしいと思ってそんな体に悪い食べ物も時々食べます。

ブログ2-弟との関係

今日のブログポストは私と弟の関係について書きます。弟が生まれた前に、いつもいとこ(いとこ=cousin)と遊びました。私が一番年下なので、彼らに子供扱いされました(こどもあつかいする=treat like a child)。ですから、弟が生まれた後で、どうやって弟の世話をするかぜんぜん分かりませんでした。

弟は赤ちゃんの時にいつも祖父母に世話をされたので、私とあまり遊びません。でも、弟は歩いて話すことができたら、いつも私と遊びたいです。その時に、何かすればいいかぜんぜん分からないので、色々なゲームを発明して一緒に遊んでとても楽しかったです。それから、弟は5歳ぐらいの時に、私たちは水泳を習ってよくプールに行って一緒に泳ぎます。それ以降、私たちはずっと二人で何でもします。


今の弟はまだ15歳ですが、もう私より背が高くて大人のようになっていきます。この4年間には私はいつも大学にいてあまり弟と会わないですが、週末には時間があればよくスカイプで話して家に帰った時によく遊びます。私たちは最近自分の人生がありますが、相変わらず仲がいいです(あいかわらずなかがいい=as close as ever)。

Tuesday, February 25, 2014

ブログエッセー2

今大学の四年生で毎日学食に行けないので、料理を作るのが全然上手じゃないですがルームメートと一週間当たり一度は料理をします。健康のために、いつもいい食習慣を持つようにします。たとえば、野菜があまりおいしくないと思いますが、毎日ブロッコリーをはじめ野菜を食べるようにします。そして、鶏肉と牛肉が好きですが、魚と肉では体にいいのは魚の方ですから、たいていレストランに食べる時に魚さえあれば注文します。しかし、私は悪い食習慣もあります。カップラーメンは安いしカップにお湯を入れて3分待ってば食べられるし、一ヶ月当たり何食も食べます。そして、フライドチキンやピザやハンバーガーがとてもおいしいと思ってそんな体に悪い食べ物時々食べます。

Thursday, February 13, 2014

ブログ1-苦手なこと(Revised)

今日のブログポストは苦手なことについて書きます。苦手なことは色々ありますが, 一番苦手なことは人前で話すことです。知らない人と話したり新しい友達を作ったりするのは問題ないのですが、人前で話す時にいつも緊張します。英語で人前で話すのは内容が難しくてもたいてい大丈夫ですが、日本語は特に大変です。

日本語の言葉を忘れやすいので、日本語で人前で話す時にときどき自分で何を言っているか全然分かりません。去年、日本語の一年生のスピーチをする前にたくさん練習して準備が出来たと思ったのですが、自然なスピーチを出来たはずなのに実際はよくなかったです。今日本語の二年生で日本語を話すのはもっと上手になってきましたが、まだ日本語で人前で話すのには慣れていません。先学期のポスター発表は出だしがよかったのに最後に口ごもりをしてしまいました。というわけで、いいアドバイスを聞かせていただきたいです。みんなさん、人前で日本語を話すのに慣れるためには、何をしたらいいでしょうか?コメントを楽しみにしています。

ブログエッセー1(Revised)

拝啓
T先生

お元気でいらっしゃいますか?今学期は東京大学に留学しています。毎日おいしい和食を食べたり日本語で話したり出来てとても楽しいです。いつも日本語を使わなければいけなくて難しいですが、私の日本語は少しずつ上手になっていくと思います。

大学では同じ趣味の友達を作ることができて嬉しいです。私たちはアニメと漫画に興味があって、先週末一緒に秋葉原に行って色々な物を買いました。先生は秋葉原にいらっしゃったことがありますか?本当に面白い場所だと思います。秋葉原のほかには、東京の近くではどこにいくのがいいでしょうか?S先生から伺った場所は鎌倉と箱根でございます。推薦の場所があれば、教えていただけませんか?

お返事お待ちしております。

敬具
ジュー

Wednesday, February 12, 2014

ブログ1-苦手なこと

今日のブログポストは苦手なことについて書きます。色々な苦手なことがありますが、一番苦手なことは人前で話すことです。知らない人と話したり新しい友達を作ったりするのは問題がありませんが、人前で話す時にいつも緊張します。英語で人前で話すのが難しくてもたいてい大丈夫ですが、日本語で特に大変です。

日本語の言葉を忘れやすいので、日本語で人前に話す時にときどき自分で何を言っているか全然分かりません。去年、日本語の一年生のスピーチをした前にたくさん練習して準備が出来たと思いましたが、自然なスピーチを出来たはずなのに全然よくなかったです。今日本語の二年生で日本語を話すのはもっと上手になってきましたが、まだ日本語で人前で話すのは慣れていません。先学期のポスター発表は出だしがよかったのに最後に口ごもりした。というわけで、いいアドバイスが聞いてマライタイです。みんなさん、日本語で人前で話すのが慣れるように、何をしたらいいでしょうか?コメントを楽しみにしています。

Tuesday, February 11, 2014

ブログエッセー1

拝啓
T先生

お元気でいらっしゃいますか?今学期は東京大学に留学しています。毎日おいしい和食を食べたり日本語で話したり出来てとても楽しいです。いつも日本語を使わなければいけなくて難しいのに、日本語は少しずつ上手になっていくと思います。

大学には同じ趣味の友達を作って嬉しいです。私たちはアニメと漫画に興味があって、先週末一緒に秋葉原に行った色々な物を買いました。先生は秋葉原にいらっしゃいましたか?本当に面白い場所と思います。秋葉原のほかは、東京の近くにはどこに行けばよろしいでしょうか?S先生から伺った場所は鎌倉と箱根でございます。推薦の場所があれば、ご教えていただけませんか?

お返事お待ちしております。

敬具
ジュー

Friday, February 7, 2014

今学期の目標

みんなさん、こんにちは!

今四年生なので、残念ながら今学期は私の最後の学期です。でも、まだやりたいことがあります!

まず、日本を話すのは私には一番難しくて私はもっと自然に日本語が話せるようになりたいです。ですから、毎週日本語テーブルに行くようにする予定です。先学期、いつも月曜日の夜は忙しくて日本語テーブルに行けませんが、今学期は問題がありません。若したくさん日本語を使えば、絶対日本語が上手になりますね。

そして、日本語の書く練習をしたいです。今学期のブログポストのトピックの方が複雑だと思ってもっと書きにくいですが、頑張ります!

最後に、みんなと一緒にたくさん時間を過ごしたいです。この二年間には、日本語の授業でいい友達を作りました。いつも日本の練習したり大学の大変なことについて話したりしてとても楽しかったです。今学期もいい思い出を作りたいですよ!