Tuesday, November 19, 2013

ブログポスト5 (Project Outline)

みなさん、少年漫画が好きですか?笑えてアクションがたくさんあるので、今少年漫画はとても人気です。だから、とくにアメリカに、少年漫画だけ知っている人が多いです。でも、ほかの漫画もいいと思います。みなさん、「青年漫画」は何か知っていますか。「青年」の意味は十八歳から三十歳までの男の人です。だから、青年漫画はそんな人のための漫画です。青年漫画はたいてい少年漫画より現実的なので、もっとおもしろいと思います。
青年漫画のトピックスは戦争とか犯罪(はんざい)とか大人になることです。ユーモアとアクションもありますが、少年漫画と違って、青年漫画のフォーカスはたいていストーリーとキャラクター開発です。
どうしてアメリカに少年漫画の方が青年漫画より人気ですか。青年漫画のストーリがとても深いので、少年漫画よりわかりにくいです。そして、わかい人は青年漫画の現実的なトピックスに興味が少しないかもしれません。
今、ときどきほかの漫画を読みますが、漫画の中で青年漫画が一番好きです。興味があれば、ぜったい青年漫画を読んでみて下さい。

新しい言葉:
·        人気(にんき=popular
·        とくに(especially
·        現実的 (げんじつてき=realistic
·        戦争(せんそう=war
·        大人(おとな=adult
·        暴力(ぼうりょく=violence
·        開発(かいはつ=development

·        深い(ふかい=deep, profound

Wednesday, November 13, 2013

ブログポスト4(Revised)

今日の漫画は「キングダム」です。この漫画は春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい=The Warring States Period of China)についての漫画です。主人公の名前は「信」(シン)です。漫画の始まりでは、信と信の大切な友達(名前は「漂」(ヒョウ)です)は秦(しん= State of Qinの小さい村(むら=villageに住んでいます。信と漂は天下の大将軍(てんかのだいしょうぐん=Greatest General of the Heavens)になるように、毎日一緒に体を鍛えます(きたえます= to train)。ある日、王宮(おうきゅう=royal palace)の大臣(だいじん=cabinet minister がその村に来ます。名前は「昌文君」(ショウブンクン)です。昌文君は漂に明日から王宮で働けと言います。でも、信は来られません。

一ヶ月後、信はクーデター(coup d'état)の噂を聞きます。その夜、漂は村に帰って信に会います。でも、漂は死にかけています(dying)。漂が死ぬ前に、漂は信に秦の王(おう=king)を探し方を教えます。その後、信は秦の王に会います。この王の名前は「贏政」(エイセイ)。実は、漂が秦の王みたいなもので、王宮で漂の仕事は政をまもることでした。政は若いので、政のことがきらいな人が多いです。でも、贏政は中華の統一を目指します(ちゅうかのとういつをめざします=aims to unite all of China)。強いので、信は政の陸軍(りくぐん=army)に入ります。

すごくおもしろいので、「キングダム」は最近読んだ漫画の中で一番好きな漫画です。アニメもありますが、「キングダム」は漫画の方がいいと思います。歴史の漫画が好きなら、この漫画をぜひ読んで下さい!

Thursday, November 7, 2013

ブログポスト4-「キングダム」

今日の漫画は「キングダム」です。この漫画は春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい=The Warring States Period of China)についての漫画です。主人公の名前は「信」(シン)です。漫画の始まりは、信と信の大切な友達(名前は「漂」(ヒョウ)です)は秦(しん= State of Qinの小さい村(むら=villageに住んでいます。信と漂は天下の大将軍(てんかのだいしょうぐん=Greatest General of the Heavens)になるように、毎日一緒に鍛えます(きたえます= to train)。ある日、王宮(おうきゅう=royal palace)の大臣(だいじん=cabinet minister はその村に来ます。名前は「昌文君」(ショウブンクン)です。昌文君は漂に明日から王宮で働くと言います。でも、信は来られません。


一ヶ月後、信はクーデター(coup d'état)の噂を聞きます。その夜、漂は村に帰って信に会います。でも、漂は死にかけています(dying)。漂が死ぬ前に、漂は信に秦の王(おう=king)を探し方を教えます。その後で、信は秦の王に会います。この王の名前は「贏政」(エイセイ)。実は、漂が秦の王みたいので、王宮で漂の仕事は政をまもることでした。政は若いので、政のことがきらい人が多いです。でも、贏政は中華の統一を目指します(ちゅうかのとういつをめざします=aims to unite all of China)。強いので、信は政の陸軍(りくぐん=army)に入ります。


すぐくおもしろいので、「キングダム」は最近読んだ漫画の中で一番好きな漫画です。アニメもありますが、「キングダム」の漫画の方がいいと思います。歴史の漫画が好きなら、この漫画をぜひ読んで下さい!



Monday, November 4, 2013

ビデオブログ1


ブログポスト3(Revised)

今日の漫画は「あずまんが大王」です。みんなさん、知っていますか?けっこう有名な4コマ漫画(4-panel manga)です。高校の日常生活(にちじょうせいかつ=daily life)についての漫画なので、ストーリーはあまりありません。でも、この漫画の登場人物(とうじょうじんぶつ=character)はいろいろな人格(じんかく=personality)があっておもしろいと思います。

最初の登場人物は「滝野 智」(タキノ・トモ)です。智は負けず嫌いで(まけずぎらい=competitive)いつも元気な女の子です。智の勤勉な(きべん=serious, diligent)幼馴染(おさななじみ=childhood friend)は「水原 暦」(ミズハラ・キヨミ)です。よく「よみ」と呼ばれています(よばれる=to be called)。次の登場人物は「美浜 ちよ」(ミハマ・チヨ)です。十歳ですが、天才(てんさい=genius)なので、高校で勉強しています。頭がいいしお金もちだし何でもできるし、ちよに嫉妬して(しっとする=to be jealous)いる人が多いです。でも、ちよはかわいくて親切なので、友達も多いです。私の一番好きな登場人物は「榊」(サカキ)という女の子です。榊は背が高くてスポーツが上手でかっこよさそうですが、実に内気(うちき=shy)です。榊はかわいいものがとても好きです。たとえば、ねことかいぬとかぬいぐるみが好きです。でも、動物はのことがぜんぜん好きじゃありません。最後の登場人物は「春日 歩」(カスガ・アユム)です。大阪から来たので、歩はいつも「大阪」と呼ばれています。けれども、大阪は大阪人らしくありません。実は、大阪はちょっとぼーっとしています(spacey)。

「あずまんが大王」はすこし古いですが、とても笑える(わらえる=funny)と思います。この漫画は短いので、とても読みやすいです。忙しいとしても(even if)、読んで下さい!

Sunday, October 20, 2013

ブログポスト3-「あずまんが大王」

今日の漫画は「あずまんが大王」です。みんなさん、知りますか?けっこう有名な4コマ漫画(4-panel manga)です。高校の日常生活(にちじょうせいかつ=daily life)についての漫画なので、構想(こうそう=plot)がちょっとありません。でも、この漫画の登場人物(とうじょうじんぶつ=character)はいろいろな人格(じんかく=personality)があっておもしろいです。

最初の登場人物は「滝野 智」(タキノ・トモ)です。智は負けず嫌くて(まけずぎらい=competitive)元気な女の子です。智の幼馴染(おさななじみ=childhood friend)は「水原 暦」(ミズハラ・キヨミ)です。よく「よみ」とよんでいます。次の登場人物は「美浜 ちよ」(ミハマ・チヨ)です。十歳ですが、天才(てんさい=genius)なので、高校で勉強しています。頭がいいしお金もちだし何でもできるし、ちよに嫉妬して(しっとする=to be jealous)いる人が多いです。でも、ちよはかわいくて親切なので、友達も多いです。私の一番好きな登場人物は「榊」(サカキ)という女のこです。榊は背が高くてスポーツが上手でかっこいそうですが、実に内気(うちき=shy)です。榊はかわいいものがとても好きです。たとえば、ねことかいぬとかぬいぐるみが好きです。最後の登場人物は「春日 歩」(カスガ・アユム)です。大阪から来ましたから、歩はいつも「大阪」とよんでいます。けれでも、歩は大阪人らしくありません。実は、歩はちょっとぼうっと(spacey)です。

左から右まで:ささき、ちよ、とも、よみ、あゆむ(おおさか)
「あずまんが大王」はすこし古いですが、とても笑える(わらえる=funny)と思います。この漫画は短いので、とても読みやすいです。忙しいとてしても(even if)、読んで下さい!


Tuesday, October 15, 2013

ブログポスト2 (Revised)

みなさん、宇宙人の存在(そんざい = existence)を信じていますか?

今日の漫画は「宇宙兄弟」(うちゅうきょうだい)です。英語で「Space Brothers」と言います。「宇宙兄弟」の主人公の名前は「南波 六太」(ナンバ・ムッタ)です。この漫画の始まりは、2006年の夏で、六太は子供でした。2006年の7月9日、六太と六太の弟(名前は「南波 日々人」(ナンバ・ヒビト)です)は夜に外に遊びに行って、UFOみたい物を見て、信じることができなかったです。その時から、六太と日々人は宇宙に興味を持ちました。

2025年に、日々人はJAXA(アメリカのNASAのようです)に勤めていて「日本人初」の月面着陸者(げつめんちゃくりくもの = person who lands on the moon)になる予定です。六太は普通の生活をしていて自動車開発会社(じどうしゃかいはつかいしゃ =  automobile development company)に勤めています。でも、六太の上司が六太の弟のことを悪く言ったので、六太は上司に頭突き(ずつき = headbutt)をして無職者(むしょくしゃ = unemployed person)になってしまいます。その後で、毎日仕事を探しますが、仕事ができません。ある日、六太は日々人からのメールを受け取ります。メールには「2006年の7月9日のテープを聴いてみろよ」と書いてあります。六太がテープを聴くと、その日の約束を思い出します。約束は「二人で宇宙飛行士(うちゅうひこうしゃ = astronaut)になって一緒に月面に行く」と言う物です。約束を果たすために、六太は「新規宇宙飛行者選抜試験」(しんきうちゅうひこうしゃせんばつしけん = new astronaut selection test)を受けて宇宙飛行士になろうとします。

「宇宙兄弟」は実にすばらしい漫画ですよ。私は弟がいるから、特におもしろく思います。興味があったら、この漫画をぜひ読んで下さい!

Monday, October 7, 2013

ブログポスト2ー「宇宙兄弟」

みなさん、宇宙人の存在(そんざい = existence)を信じていますか?

今日の漫画は「宇宙兄弟」(うちゅうきょうだい)です。英語で「Space Brothers」と言います。「宇宙兄弟」の主人公の名前は「南波 六太」(ナンバ・ムッタ)です。この漫画の始めは、2006年の夏に、六太は子供でした。2006年の7月9日、六太と六太の弟(名前は「南波 日々人」(ナンバ・ヒビト)です)は夜に外に遊びに行って、ユーフォーみたい物を見て、信じることができなかったです。その時から、六太と日々人は宇宙に興味がありました。


2025年に、日々人はJAXA(アメリカのNASAのようです)に勤めていて「日本人初」の月面着陸者(げつめんちゃくりくもの = person who lands on the moon)になる予定です。六太は普通の生活をしていて自動車開発会社(じどうしゃかいはつかいしゃ =  automobile development company)に勤めいています。でも、六太の上司が六太の弟のことを悪く言いますから、六太は上司に頭突き(ずつき = headbutt)をして無職者(むしょくしゃ = unemployed person)になります。その後で、毎日仕事を探しますが、仕事ができません。ある日、六太は日々人にメールを受け取ります。このメールの中には「2006年の7月9日のテープを聴いてみろよ」です。テープを聴いたら、その日の約束を思い出します。約束は「二人で宇宙飛行士(うちゅうひこうしゃ = astronaut)になって一緒に月面に行く」です。約束を果たすために、六太は「新規宇宙飛行者選抜試験」(しんきうちゅうひこうしゃせんばつしけん = new astronaut selection test)をして宇宙飛行士になろうとします。


宇宙服を着た人は日々人です。スーツを着て犬がもっている人は六太です。このかわいい犬は日々人のペットです。「アポ」と言います。

「宇宙兄弟」は実にすばらしい漫画ですよ。私は弟がいるから、特におもしろいです。興味があったら、この漫画をぜったい読んで下さい!

Saturday, September 28, 2013

ブログポスト1 (Revised)

みなさん、おはようございます。

私のブログトピックは「漫画(マンガ)」です。みなさんは、漫画が好きですか?アメリカには有名な漫画がたくさんありますが(たとえば、「なると」や「ワンピース」や「ブリーチ」です)、アメリカ人が知らない漫画もたくさんあります。ですから、今学期はブログでそんな漫画について書きます。

今日の漫画は「賭博黙示録カイジ」(とばくもくしろくカイジ)です。英語で”Gambling Apocalypse Kaiji”と言います。この漫画の主人公の名前は伊藤開示(イトウカイジ)です。漫画の始まりは、カイジは仕事がなくし借金でくびがまわらなくなります。お金が要るので、ふねにとばくをするために乗ります。この時から、カイジのとばくせいかつが始まります。カイジのかけはいつもあぶないから、ぜったいまけないです。

カイジのかけがとてもおもしろいと思うから、「賭博黙示録カイジ」がとても好きです。日本では、この漫画はけっこう有名です。アニメとライブアクション映画がありますが、アニメだけ見ました。「賭博黙示録カイジ」の漫画家は福本伸行(フクモトノブウユキ)です。福本さんのほかの漫画はとばくついての漫画が多いです。時間があったら、この漫画家の漫画を読んで下さい。

Thursday, September 26, 2013

今学期の目標

今学期の目標
·        日本語を上手に話せるように
·        日本語を聞く時に、もっと分かれるように
·        難しい感じを覚えられるように
·        日本語を速く読めるように

どうやって
·        日本語テーブルに行きます
·        友達と日本語でもっと話します
·        毎週先生の研究室に行きます
·        ときどきアニメを見ます
·        Lang-8でポストをします
·        新しい文法をもっと使います

Wednesday, September 25, 2013

ブログポスト1


みなさん、おはよう。

私のブログトピックは「漫画(マンガ)」です。みなさん、漫画が好きですか?アメリカではたくさん有名な漫画がありますが(たとえば、「なると」や「ワンピース」や「ブリーチ」です)、たくさんアメリカ人が知らない漫画があります。ですから、今学期にブログでそんな漫画について書きます。

今日の漫画は「賭博黙示録カイジ」(とばくもくしろくカイジ)です。英語で”Gambling Apocalypse Kaiji”と言います。この漫画のしゅじんこうの名前は伊藤開示(イトウ・カイジ)です。漫画の始めに、カイジは仕事がないでしゃっきんでくびがまわらないです。お金が要るから、ふねにとばきに乗ります。この時から、カイジのとばくせいかつは始めます。カイジのかけはいつもあぶないから、かけがぜったいまけないです。



カイジのかけがよくおもしろいと思うから、「賭博黙示録カイジ」がとても好きです。日本では、この漫画はけっこう有名です。アニメとライブアクション映画がありますが、アニメだけ見ました。「賭博黙示録カイジ」の漫画家は福本伸行(フクモト・ノブウユキ)です。福本さんのほかの漫画はよくとばくついての漫画です。時間があったら、この漫画家の漫画を読んで下さい。                                                                                                                  

Friday, September 20, 2013

自己紹介

始めまして、名前はジュー・サーズトンです。今、日本語の二年生ですけど、大学の四年生です。私のせんこうは電気工学です。ちょっと難しいせんこうですけど、おもしろいと思います。カリフォルニアのサンフランシスコからきました。サンフランシスコはどんなまちですか?天気がいつもすずしくて、プリンストンの天気と同じじゃないです。そして、たくさん有名な物があります。たとえば、ゴールデンゲートブリッジとフィッシャーマンズワーフ。でも、サンフランシスコの有名な物の中で、ジャパンタウンが一番好きです。ジャパンタウンは家からちょっと遠いですけど、ときどき友達と行きます。ジャパンタウンでは、カラオケしたりおいしい日本の食べ物が食べたりできます。たくさん日本の店があるので、ジャパンタウンに行ったら、たくさんお金が持っていかなけらばならないです!



私のしゅみは水泳です。高校生の時に、水泳のチームのメンバーでしたから、毎日ポールで泳ぎました。今、大学生ですから、ちょっと時間がありません。でも、ひまな時に、よくポールに泳ぎにいきます。時間があったら、ときどきりょうりをします。あまりりょうりをするのが上手じゃないですけど、やさしくておいしい食べ物が作れます。たいていチャーハンとカレーライスが作ります。週末に、ときどきアニメを見てマンガを読みます。アニメとマンガがとてもすきですから、去年プリンストンのアニメクラブのメンバーになりました。アニメクラブはたくさんイベントがあります。去年アニメクラブとカツコンに行きました。カツコンはアニメのコンベンションです。カツコンにコスプレをする人が多かったです。私はコスプレをしなかったですけど、カツコンが楽しかったと思います。今年もカツコンに行く予定です。

Sunday, April 28, 2013

ひまな時に、漫画を読みます!


みなさん、こんにちは!もう少しで日本語の一年が終わります。今がっきに、三年生ですから、とてもいそがしいです。時間がないので、あまりアニメを見なくてゲームをしません。でも、ときどきまんがを読みます。さいきん、すごいまんがを読みました。「山田くんと7人の魔女」が知りますか?山田は高校生です。山田の高校の中で、魔女(まじょ)があります。この魔女はとくべつです。たとえば、魔女のなかで、しょうらいをみられる人が一人います。でも、山田もとくべつです。。。


「山田くんと7人の魔女」のまんがかは吉河美希(よしかわ みき)です。このまんがかは私の一番好きなまんがのまんがかです。一番好きなまんがは「ヤンキーくんとメガネちゃん」です。このヤンキーくんのなまえは品川大地(しにがわ だいち)です。品川はやんきそうです。でも、ほんとうにあたまがよくてしんせつな人です。このメガネちゃんの名前は足立花(あだち はな)です。足立は高校の生徒会長(せいとかいちょう)になります。でも、足立はほんとうにわるいせいとです。


「山田くんと7人の魔女」と「ヤンキーくんとメガネちゃん」はとてもおもしろいです。ひまな時に、読んで下さい!

Friday, March 15, 2013

PE Reflection (1st Half) and PE Goal (2nd Half)


PE Reflection (1st Half):

Between the end of last semester and now, I feel like my Japanese has improved in a number of areas. Although pitch and intonation will always be a problem, it seems like it has become less of a problem nowadays as I have been getting used to listening to words and thinking about their pitch patterns. In addition, I feel like my fluency has gotten a bit better. This is probably because I finally got used to conjugating on the fly and am slowly remembering important grammar structures such as we use them more and more in class. In addition, I feel like I have had an easier time composing entire sentences at once rather than having to put them together piece-by-piece (although some of the new topics have been harder for me to deal with than others, such as casual speech).

While my Japanese has undoubtedly gotten better, there is still a lot of room for improvement. One area that I have begun to find particularly troublesome is listening, which has proven to be very difficult for me in both daily conversation and during exams. As such, I feel like the only way to get better at listening is to converse with more people in Japanese on a regular basis. Furthermore, even though my fluency in Japanese has improved, I am still nowhere near being able to speak at a comfortable pace on a regular basis, especially with the complexities involved in the topics we have been learning recently.

PE Goal (2nd Half):
·        Go to office hours on a regular basis
·        Try to engage others in casual conversation as much as possible. Don’t be afraid of getting things wrong.
·        Do the optional listening exercises. Since they aren’t graded anyways, spending only a couple minutes on them is better than not doing them at all.
·        Go to language table (unsure of how this goal will go, given my current schedule)
·        Go to anime club, which I have admittedly been missing lately due to various circumstances

Katakana Literary Work


ユキガナイ
スズシイテンキ
キュウニアメ

Wednesday, February 13, 2013

Katakana Analysis (Final)


The Katakana expressions that I chose to look at were コーン フロスティand ツマラナイ. コーン フロスティ is used as the Japanese title for a brand of cereal. It is written in Katakana rather than Hiragana because it is a loan word for “Corn Frosties.” ツマラナイis used in a Japanese advertisement for Vitamin Water. It is most likely written in Katakana rather than Hiragana in order to emphasize the word’s meaning of “boring.”






The Japanese name differs slightly from the English name of the cereal, “Frosted Flakes.” A possible reason for this difference in naming may be that “Frosted Flakes” is harder to transcribe into Japanese than “Corn Frosties.” This is primarily due to the “d” sound at the end of “Frosted” and the “fl” and long “a” sound in “Flakes.” In general, when a consonant is used without a vowel after it, it is transcribed into the “consonant + u.” However, there are certain exceptions, such as “t” and “d” becoming and as well as “ch” and “j” becomingand [1].  The “fl” sound is a little trickier to deal with, since it has both a double consonant and an “l” sound. Since Japanese does not distinguish between the “r” and “l” sound, the “la” portion would usually transcribed into [2]. However, since the “a” is actually a long “a” sound, the transcription would actually use the long vowel marker (also called a chōonpu) with the instead [3]. The “e” sound in the “ke” portions in “Flakes” is also silent, so with the “consonant + u” guideline it becomes . As such, “Frosted Flakes” would transcribe into something like フロステド フレークス, a much more difficult transcription than コーン フロスティ. In addition to this difficulty in transcription, フロステド フレークス seems more difficult to pronounce as well. 

As for the advertisement, the use of Katakana is a little more subjective. Despite the fact that ツマラナイ is a Japanese-origin word, it is written in Katakana to emphasize that, the word it is describing, is particularly boring. The advertisement uses this emphasis to create juxtaposition between water and Vitamin Water, portraying water as a dull and typical choice of drink while portraying Vitamin Water as a more exciting and interesting choice of drink. Since Katakana often seems "edgier" and more eye-catching than Hiragana, it is commonly used in advertisements for this effect. This use of Katakana for emphasis is less commonly seen than its use for loan words and is actually a relatively new development that may be seen as the result of the increased Westernization in Japan, as Western culture is seen as more trendy [4]. It may be for this reason that each textbook chooses to explain Katakana differently, as it may be confusing to first-time learners of Japanese for Katakana to be used in such a variety of ways. While the textbooks all agree that Katakana is used for loan words, not all of them bring up its other uses. Since the works in which Katakana is used for emphasis are often artistic mediums such as manga or advertisements, the emphasis is mostly to express certain tones or messages that the author is trying to convey. For learners of Japanese, it is often less confusing to simply stick to the typical usage of Katakana for loan words.

Monday, February 11, 2013

私の好きな食べもの


りょうりの中で、わしょくが一番好きです。カリフォルニアのサンフランシスコで、よく日本のレストランにひるごはんをたべにいきます。たいていすしとぎょうざにしますけど、ときどきさしみにします。さしみの中で、さけさしみが一番好きです。高いですけど、おいしいです。

私はたくさん好きな食べものがありますけど、からい食べものが大好きですから、一番好きな食べものはカレーライスですよ。うちで母はよく日本のゴールデンカレーを作ります。とてもからくておいしいです!あぶらがおおいですけど、ベビーコーンとたけのこがあります。あまり食べものをかいたくないですから、ときどき私も日本のカレーライスを作ります。

Wednesday, February 6, 2013

JPN 102 Goal Statement


Goals for JPN 102:
·         Use complex grammatical structures as much as possible when speaking. This includes both new structures introduced during this semester as well as structures from last semester
·         Set aside a fixed block of time every week to come to office hours
·         Listen to the vocabulary section of the lab activities to practice pitch patterns
·         Try to use Japanese as much as possible outside of the classroom (i.e. speaking Japanese with friends, mentally trying to translate English sentences I hear into Japanese)
·         Continue going to アニメクラブ

In particular, I want to focus on frequently using complex grammatical structures during speaking (since I really need to practice those more before I will feel comfortable using them in daily conversation) and going to office hours (since I did not really go last semester). 

Saturday, January 12, 2013

PE 3 Reflection

Although I still have a long way to go, I feel as if I have accomplished more than I really expected to during this semester. It is a lot easier for me to speak Japanese in normal conversation now, since I feel like I can speak full sentences at a time rather than speaking single words at a time. In addition, I was able to achieve many of the goals I set for myself, such as improving the pronounciation of my Japanese "r" sound and special moras. Pitch pattern will always be a challenge for me, but I feel like the only way to improve it is to speak more and listen more (or go to office hours. I promise I will find time to go next semester!). It would be nice if I could engage in conversations in Japanese more often, so maybe I will try to find people who are willing to do so with me on a regular basis. I think my biggest goal for next semester, however, is to improve my listening ability since I feel like I focused a lot more on improving my pronounciation rather than improving my listening.

Tuesday, January 8, 2013

冬休み



冬休みはいそがしかったです。うちにかえって、友だちにあって、たくさんゲームをしました。友だちと日本のレストランにひるごはんをたべにいきました。私はすしとぎょうざをたべました。ちょっと高いですが、おいしかったです。それから、かいものにいきました。私は何もかいませんでしたが、たのしかったです。クリスマスに「ゼルダのでんせつスカイウォードソード 」をもらいました。このゲームが大好きです!冬休みにぜんぶで二十時間ぐらいあそびました。でも、べんきょうしませんでした。いま、たいへんですね。